〜 幕末、土方歳三 最後の地を、映像とともに巡る旅 〜
幕末の箱館へ…土方歳三に会いたい。

新撰組副長「土方歳三」が、最後に見た景色を巡る。

土方歳三写真明治維新という激動の時代。
土方歳三がその壮絶な生涯の幕を閉じたここ函館は、戊辰戦争終結の舞台。「五稜郭」をはじめとする、幕末の足跡が至るところに残っています。

近藤勇とともに新撰組を率い、榎本武揚とともに新政府軍と戦った土方歳三。常に戦いの最前線にいた彼が、最期に見た景色とは…。

人々を魅了し続ける幕末の志士 土方歳三が歩いた道を、戊辰戦争最期の戦い「箱館戦争」をまとめた映像とともにたどる、歴史探索の旅へお連れします。

専属ガイドがご案内
タクシー乗務員にはシティガイド検定「はこだて検定」合格者を選任いたします。

■幕末1日コース[A]

■コース案内所要時間:約5時間半
函館市内
碧血碑
称名寺
一本木関門
五稜郭
二股口 入口周辺
四稜郭 東照宮跡
函館市内

※コースは時間内で変更することも可能です。

■料金案内(税込)
小型タクシー4人乗り 37,840円

■幕末1日コース[B]

■コース案内所要時間:約4時間半
函館市内
碧血碑
称名寺
函館博物館
一本木関門
五稜郭
四稜郭 東照宮跡
函館市内

※コースは時間内で変更することも可能です。

函館博物館(入館料別途)
館長による館内ガイドで、より深い歴史探訪を楽しんでいただきます。
※館内ガイドは予約をしても実施できない場合がございます。

■料金案内(税込)
小型タクシー4人乗り 30,960円

■幕末ロマンコース

■コース案内所要時間:約3時間
函館市内(13:00)
【五稜郭公園】【土方歳三記念館】
【函館博物館】【坂本龍馬記念館】
からお選びください。
(施設見学料別途)
函館市内(16:00)

函館博物館(入館料別途)
館長による館内ガイドで、より深い歴史探訪を楽しんでいただきます。
※館内ガイドは予約をしても実施できない場合がございます。

坂本龍馬記念館(入館料別途)
予め連絡すると館内ガイドあり
※館内ガイドは予約をしても実施できない場合がございます。

■料金案内(税込)
小型タクシー4人乗り 20,640円

■江差コース

■コース案内所要時間:約5時間
函館市内(10:00)
江差町(11:30〜13:30)
函館市内(15:00)
■料金案内(税込)
小型タクシー4人乗り 34,400円

開陽丸記念館(入館料別途)
予め連絡すると館内ガイドあり


■松前コース

■コース案内所要時間:約6時間
函館市内(10:00)
松前町(12:15〜13:45)
函館市内(16:00)
■料金案内(税込)
小型タクシー4人乗り 41,280円

松前藩屋敷では、甲冑着付体験ができます。
(入館料・着付体験料別途)
※冬期休館

温泉旅館矢野にて、松前藩第14代藩主の婚礼(文久2年1862)の祝膳を文献を元に再現した藩主料理をお選びいただけます。
(食事代別途/3,240円[税込])
前日までに要予約

ご予約のお申込みは専用フォームよりどうぞ
ご予約電話 tel.0138-51-0168

土方歳三像の写真
▲土方歳三像
五稜郭タワーアトリウム、展望2階に展示されているブロンズ像。

箱館大戦争之図の写真
▲箱館大戦争之図
(市立函館博物館所蔵)
錦絵(三枚組)土方歳三らが奮戦している様子がえがかれています。
浮世絵師 永島孟斎の作品
パネルで展示の場合もございます。

箱館奉行所の写真
▲箱館奉行所
(五稜郭公園内)
幕末の箱館開港により設置された江戸幕府の役所。140年の時を超え2010年に再現されました。五稜郭公園の中ほどに位置し、周辺には兵糧庫や箱館戦争当時の大砲などがあります。

箱館奉行所内は見学が可能です。(入館料別途)

土方歳三記念館の写真
▲土方歳三記念館
函館にゆかりのある土方歳三を知る収蔵品や幕末に活躍した人々の資料も展示されております。



▲坂本龍馬記念館
坂本龍馬ゆかりの資料はもちろんのこと有名な歴史的人物の資料、日本刀などの展示がございます。

開陽丸の写真
開陽丸船内施設の写真
開陽丸船内施設の写真
▲開陽丸記念館


▲松前城
松前城内は見学が可能です。(入館料別途)

松前藩屋敷甲冑着付体験の写真
▲甲冑着付体験
(松前藩屋敷内)

藩主料理の写真
▲松前 藩主料理

特別プレゼント

DVD【土方歳三と箱館】土方歳三の生き様をテーマにしたオリジナルDVDを、はこだて未来大学の全面協力で制作しました。

幕末・江差・松前コースをご利用いただくと、オリジナルDVD『土方歳三と箱館』を1グループ様1枚プレゼントいたします。

「ヒジカタ君」とゆかりの地を巡ろう!

限定1台「ヒジカタ君タクシー」(要予約)

ヒジカタ君タクシーの車体写真

土方歳三没後150周年となる令和元年(2019年)を記念して、函館のご当地キャラクターとして大人気の「ヒジカタ君タクシー」が登場!
土方歳三最期の地である函館を、幕末観光株式会社のスゴ腕観光ガイド「ヒジカタ君」がご案内します。ぜひご利用ください。

ヒジカタ君タクシーの写真

タクシー観光へ いざ、出陣!

土方歳三ゆかりの地を巡る

農民出身の土方歳三は、新撰組で近藤勇局長の下、鬼の副長として恐れられ、江戸幕府に忠誠を尽くして活躍した。その後、倒幕の時代を迎えて近藤局長を失った土方は、榎本武揚と合流して北上し、箱館の地に上陸。独立国家『蝦夷共和国』を樹立した。しかし明治新政府軍の総攻撃が開始され、土方はこの地で戦死。箱館戦争は終結した…。

「勝てば官軍・負ければ賊軍」という世相にあって、彼は義に生き、義に殉じた。そうした土方の生き様は時代を超えて、人々を魅了してやまない。

「蝦夷共和国」樹立の舞台、最後の決戦の地を歩く。

五稜郭写真■五稜郭
函館戦争での旧幕府軍の本拠地。函館開港にともない、徳川幕府が対外国船の防備を目的に築城しました。
唯一、兵糧庫が当時のまま現存し、土方歳三の像や函館博物館五稜郭分館(現在閉館)などがあります。
現在、箱館奉行所の復元を目指し工事が進んでいます。

松前城写真■松前城
もっとも近世に建てられた日本最後、最北、北海道唯一の天守閣を持つ城郭「松前城」。1854年に完成を見たが、4年後の明治維新で戦いの舞台となり土方歳三率いる旧幕府軍の攻撃に落城します。
唯一当時のまま残っている「本丸御門」は国の重要文化財に指定されています。

開陽丸写真■開陽丸(江差)
江戸幕府が幕末期に所有していた最強の軍艦です。榎本武揚が土方歳三を含む旧幕府軍を乗せ蝦夷地(北海道)へ渡航、函館戦争が始まります。
松前城陥落後、江差沖に到着。江差を占領するも天候の急変により座礁してしまい、榎本武揚、土方歳三が見守るなか沈没しました。
現在は、復元された開陽丸が史料館として江差に停泊しています。

二股口写真■二股口
800名の新政府軍を、土方歳三率いる300名の旧幕府軍が打ち破った、激戦の古戦場です。二股口の碑が建てられ、土方歳三が新政府軍を迎え撃った際に見たであろう景色が広がります。

四稜郭写真■四稜郭(東照宮跡)
旧幕府軍が五稜郭の背後を守るために構築した陣地です。五稜郭が星形なのに対し、こちらは蝶が羽を広げたような形をしています。
東照宮跡は五稜郭と四稜郭の間に位置し、権現台場として陣地的な役割を担っていました。

■湯の川温泉
蝦夷地(北海道)に上陸した土方歳三は、湯の川に宿陣し五稜郭に向かいました。この際、湯の川温泉に入った可能性が大きいと言われています。

▲コース詳細へもどる

義に生き義に殉じた「土方歳三」ここに眠る。

碧血碑写真■碧血碑
土方歳三を含む新撰組隊士をはじめ、函館戦争で命を落とした旧幕府軍約800名を祭った慰霊碑です。
中国の故事「義に殉じた志士の血は、3年経つと碧に変わる」からその名がつけられました。
函館山の麓にあり、毎年5月に慰霊祭が行われます。

同じ敷地内に、柳川熊吉の義碑もあります。新政府軍の「賊軍を慰霊してはいけない」と言うお触れに義憤を抱き、僧と共に旧幕府軍の遺体を葬し碧血碑を建てた人物です。

一本木関門写真■一本木関門(土方歳三最期の地碑)
新政府軍の進行を食い止めるべく、一本木関門で応戦。腹部に銃弾を受け、仲間が駆けつけた時にはすでに息がなかったということです。
写真と戒名が置かれ、現在でも土方歳三を偲ぶ人々の献花が絶えません。毎年5月には慰霊祭が行われます。

称名寺写真■称名寺
土方歳三を供養したお寺。新撰組の屯所でした。函館戦争終結後に土方歳三を含む新撰組隊士の供養塔が建てられました。

市立函館博物館写真■市立函館博物館
函館公園内にあり、函館戦争関係の資料をはじめ、14世紀頃からの函館に関する様々な資料が収蔵・展示されています。

写真提供:市立函館博物館

▲コース詳細へもどる

ご予約・お申し込み

現金でお支払いの方はこちら

必ず個人情報保護方針をお読みいただき、ご同意いただいた上で
下記予約フォームからお申込みください。

予約フォーム

1日前までにご予約ください。

予約コース 幕末コース




予約希望日 ●小型タクシー(4人乗り)
※翌日以降予約可

●ヒジカタ君タクシーを希望する

出発時間
乗車場所
降車場所
人数 大人 名様 小人 名様
●代表者の方の連絡先を入力してください。
お名前
(必須入力)
ふりがな
連絡先の電話番号
(必須入力)
FAX番号
連絡希望時間帯
※ある程度、時間に幅をもたせてご指定下さい。
Eメールアドレス
(必須入力)
住所

その他、ご質問、ご希望などがありましたらどうぞ。

ご予約の受信後、お電話またはメールにて予約内容を確認させていただきます。確認ができた時点でご予約成立となります。変更・キャンセルがある場合は、お電話もしくはメールでお知らせください。

※電話・メールのいずれかで確認がとれない場合は、ご予約を受けられませんので予めご了承ください。

お電話でのご予約・お問合わせは

ちょっと便利!こんなにラクラク!タクシー観光! 記念撮影は場所も撮影もドライバーにおまかせ!裏道スイスイだから函館めぐりもスピーディ!